今は帳票にある表を読み取るAIの機能改善を行っています。使用言語はPythonになります。AIの出力結果が想定していたものと違っていた場合、なぜ違っていたのかを考え、調査し、対応する作業が大変です。ただ、入社前にAIに関わる仕事をしたいと思っていたので今の業務は大変ではありますが、とてもやりがいを感じています。
研究とボランティアに熱中していました。
研究は、AIと神経科学を掛け合わせた計算論的神経科学というものに基づいたもので、鳥のさえずりの学習について研究していました(笑)。
ボランティアの方は、キャンプ場で小学生と遊ぶ自然学校のボランティアをしていました。自然と子供から学ぶことが多くて楽しかったです。
大学でAIを使った研究をしていたので、卒業してもAIに関連する仕事をしたいと考えていたところ、
AIを使った自社開発のサービス「スマートOCR」を主力としているこの会社を知ったので入社しました。
スマートOCRに使われるAIの改良に取り組むことが、私の理想とする仕事スタイルに合致すると感じました。
私はプログラミングの経験があったので、研修はマナー講習を含めた三日間だけでした。
その後はOJTに移り、さっそくスマートOCRで使用されているAIの改善作業に当たりました。
分からない事ばかりでしたが、隣に担当の先輩がいらっしゃるので、いつでも質問できてとても助かりました。
優しくて頼もしい先輩や上司が多く、週1の出社で働ける環境のおかげで、とても仕事がしやすく助かっています。
また、スマートOCRに使われている高度な技術の一部を改善する役割を任せてもらえていることに、大きなやりがいを感じています。
自分の取り組みで精度が向上したときはとても嬉しいです。
今後の目標としては、複数のAIの改善ができるAIエンジニアになりたいと考えています。
今は、表を読み取るために使用される一つのAIの改善で手一杯です。
そのAIを改善できても他のAIの精度が悪ければ効果は薄いので、やはり、複数のAIを鍛えられるようになりたいです。
最後の学生時代一分一秒を本気で楽しんでください。就活はかなりストレスが溜まります。私自身もうやりたくないです(笑)。学生として、遊んで、就活へのモチベを上げて、ストレスを遊びで発散し、リフレッシュしたら就活する、という繰り返しをしていればその内に就活は完了します。Take it easy!